ひとりごと

縄文時代はどんな時代だったのか

投稿日:2024年3月26日 更新日:

日本の縄文時代に興味が湧いてきた。本当はどんな生活をしていて、どんな人々がいたのか。

できれば教科書通りの縄文時代ではなく、本当の縄文時代を知りたい。そんな方法があるのかは分からないけど、研究をしている人はいるので本を読むなどすれば少しは分かるだろうか。

縄文時代は約15000年も続いたらしく、ほとんど争いを起こさず対人用の武器が出土しないらしい。

これだけでもとても興味をそそられる。平和な時代が15000年も続いたということだから。歴史上でもこんなことは縄文時代の日本だけだろう。

できれば当時の暮らしをこの目で見てみたい。

それは叶うことはないと分かっているけど、どれだけ平和で人々が安心して暮らしていたかを感じてみたい。

今の日本も平和だけれども、心の穏やかさはおそらく縄文時代の人たちのほうが持っているだろうなと思う。今は不安を感じている人も多いから。

-ひとりごと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

朝起きてからの日記習慣

仕事の現場が変わって朝の時間に余裕を持てるようになったので、日記の習慣を取り戻していきたい!これ、何回も言っているけど本当に習慣をつけることが難しい。 とくに書きたいことがなくてもとりあえず手を動かし …

no image

リラックスすることで新しい閃きを受け取れる

昨日書いた件(空白期間を設けることで分かること)だけど、一番大切なところは空白期間を設けることそれ自体ではなく、リラックスできる状態を作り出すこと。空白期間を作ればリラックスできるけど、リラックス状態 …

no image

なんだかんだ、インターネットでの発信は人を繋げる

SNSは毒だ! スマホから離れよう! という呼びかけはごもっともだと思うけど、毒ではない部分ももちろんある。さっき、なんとなーく久しぶりにXを開いたら久しぶりな友達が投稿していて、なんとなーくコメント …

no image

会社の仕事にとことんやる気が出ないのはなぜか

会社での仕事にとことんやる気が出ない。やっていることはそんな多くなく、超絶難しいわけでもない。 でも全くやる気が出ない。 資料を作るだけの仕事すら進まない。やればいいものを、いろいろ頭で考えてしまう。 …

no image

仕事が憂鬱なゾーンに入ってしまった

前回に引き続きネガティブな内容になってしまうけど、気分が落ちやすく仕事も憂鬱に感じるゾーンに入ってしまった。なんだかやる気が出ずサボってしまって、後になって仕事が進んでいないことによって焦るという負の …