ひとりごと

トマトを枯らせてしまった

投稿日:2024年5月14日 更新日:

先月からミニトマトの家庭菜園を始めたのだけど、GWで2週間弱ほど家を空けることになった。で、返ってきたら2つあった苗のひとつがほぼ完全に枯れてしまい、もうひとつも葉に元気がなくしぼんだ状態になってしまった。

当たり前の結果なのかもしれないけど、思っていた以上に悲しい感情になった。ごめんねっていう気持ちもとても大きい。

一応自動で少しずつ水を与えられる仕組みは作っていったのだけど、2週間は長すぎたよね。その仕組みがなかったら2つとも完全にアウトだったかもしれない。

それから2日ほど経って枯れていなかった方は少しずつ葉に元気が戻ってきて張りが出てきた。やっぱり水は大切。

枯れてしまった方は茎はかろうじて緑色で水分があるので水を与えているけれど、また葉を付けてくれるだろうか。

トマトは水を与えない期間があると枯れてしまうけど、近くに生えている雑草は人間が水を一度も与えなくてもずっと元気だ。ちょっと不思議に思った。トマトだって植物だから、そもそもは人間ありきの生命ではないはず。

調べてみたら、トマトなどの野菜など人間が食べるものは何度も品種改良されて人間が手をかけないと生きていけない状態にされてしまっているのだとか。人間が手をかけること前提で、甘くなるように、おいしくなるように、品種改良されている。

で、雑草は何年もかけて強い生命力を培ってきたとか。

なんだか、それって自然ではないなぁと感じてしまった。

売るためには品種改良が必要なことも理解はできるけど。

 

トマトのおかげで、枯らせてしまった悲しい気持ちだとか罪悪感だとか、品種改良について考えることだとか、いろいろなことを学ぶきっかけになった。

-ひとりごと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

空白期間を設けることで分かること

仕事の空白期間(どこにも勤めていない状態)を作ることに不安を感じる人は多いと思う。収入は途切れるし、それまでの人間関係も変わるし、周囲からどう見られるだろうかという恐れも感じると思う。 でも、人生にお …

no image

最近感じている虚しさの原因はなんだ?

ここ最近、なんとなくなんだけど虚しさを感じる。 たぶん原因として1つあるのが、出社しなくなったことで外に出る機会が少なくなったから。そして人と会うことも減ったから。 以前にリモートワークをしていた際は …

no image

仕事に慣れると楽しくなってくる

今の仕事の現場に入ってそろそろ2ヶ月。当初の予定だと今月末で終わりだったけど、延長されてまだ働けそう。 2ヶ月経つ今、仕事にも慣れてきてプロジェクトの内容も理解してきて楽しくなってきている。やっぱりプ …

no image

リラックスすることで新しい閃きを受け取れる

昨日書いた件(空白期間を設けることで分かること)だけど、一番大切なところは空白期間を設けることそれ自体ではなく、リラックスできる状態を作り出すこと。空白期間を作ればリラックスできるけど、リラックス状態 …

no image

人生の第3部が始まった予感

最近仕事とか人間関係とかが一気に変わって、ほんの数ヶ月前とは違う人生を生きているような感覚になる。 なんか人生の第3部が始まったような感じ。 第1部:最初の会社を辞めるまで 第2部:フリーランス時代 …

S