ひとりごと

トマトを枯らせてしまった

投稿日:2024年5月14日 更新日:

先月からミニトマトの家庭菜園を始めたのだけど、GWで2週間弱ほど家を空けることになった。で、返ってきたら2つあった苗のひとつがほぼ完全に枯れてしまい、もうひとつも葉に元気がなくしぼんだ状態になってしまった。

当たり前の結果なのかもしれないけど、思っていた以上に悲しい感情になった。ごめんねっていう気持ちもとても大きい。

一応自動で少しずつ水を与えられる仕組みは作っていったのだけど、2週間は長すぎたよね。その仕組みがなかったら2つとも完全にアウトだったかもしれない。

それから2日ほど経って枯れていなかった方は少しずつ葉に元気が戻ってきて張りが出てきた。やっぱり水は大切。

枯れてしまった方は茎はかろうじて緑色で水分があるので水を与えているけれど、また葉を付けてくれるだろうか。

トマトは水を与えない期間があると枯れてしまうけど、近くに生えている雑草は人間が水を一度も与えなくてもずっと元気だ。ちょっと不思議に思った。トマトだって植物だから、そもそもは人間ありきの生命ではないはず。

調べてみたら、トマトなどの野菜など人間が食べるものは何度も品種改良されて人間が手をかけないと生きていけない状態にされてしまっているのだとか。人間が手をかけること前提で、甘くなるように、おいしくなるように、品種改良されている。

で、雑草は何年もかけて強い生命力を培ってきたとか。

なんだか、それって自然ではないなぁと感じてしまった。

売るためには品種改良が必要なことも理解はできるけど。

 

トマトのおかげで、枯らせてしまった悲しい気持ちだとか罪悪感だとか、品種改良について考えることだとか、いろいろなことを学ぶきっかけになった。

-ひとりごと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

stable diffusionを使ったら落ち着かなくなった

3日ほど前から自動画像生成AIのstable diffusionを使い始めたのだけど、悪い意味で楽しすぎて常に脳が興奮状態になってしまっている。正直これは良くない傾向だと思い、脳を落ち着かせるためにも …

no image

ストレングス・ファインダーを受けてみて思ったこと

先日初めてストレングスファインダーを受けた。存在はかなり前から知っていたけど、実際に受講するのは初めて。 今回はどうして今になってストレングスファインダーを受けたのかということや、結果からどう自分の人 …

no image

ゲーム開発コミュニティを作るための整理

最近自分のやりたいこと、興味として、何かを人に教えることというのがあるなーと思った。大学生時代はテニスを教えるのがとても楽しかったし、ブログを教える仕事をしていた時も楽しかった。でも今そういった教える …

no image

【書く瞑想】書くことで瞑想ができるのか?ちょっと気になったのでやってみる

ふと「書く瞑想」という本が目に止まった。瞑想には少し前から興味があり、実体験として頭がスッキリするので頭の中が整わない時にやることにしている。 ただ、今までやってきた瞑想は目を閉じで頭の中を無にするだ …

no image

「神との対話」理解の助けになるGPTsを作ってみた

昔から理解したいと思っていた難しい本があって、それがニール・ドナルド・ウォルシュ著書の「神との対話」という本。かなり分厚い本で、それが三部作になっていてかなりのボリュームがある。 4〜5年前にこの本を …