ひとりごと

仕事が憂鬱なゾーンに入ってしまった

投稿日:

前回に引き続きネガティブな内容になってしまうけど、気分が落ちやすく仕事も憂鬱に感じるゾーンに入ってしまった。なんだかやる気が出ずサボってしまって、後になって仕事が進んでいないことによって焦るという負のループ。

そして気分は落ちていき憂鬱になる。

なにが原因だろう?前書いたように体調の問題か、身体の栄養不足もあるかもしれない。元気が湧いてこない。

なんだか頭の中ももやもやするから、寝る前にここに吐き出しておく。

憂鬱になるときって、変に齟齬とのことを考えすぎたり、組織で働くってやだなとか、でも個人で働くのもお金を稼ぐうえで難しよなとか、なんでそもそもお金ってものを稼がなきゃならないんだとか、答えの出ないことを考えすぎてしまう。

ヒマなのかな。

ヒマになるとこういうことを考えすぎてしまう?

なんだろう、まあ答えはでない。

みんな何事もないように働いて生きているように見えるけど、多くの人はこういう葛藤の中で生きているのかな。みんながそうだからなんだって話ではあるけども。

ただただ、自分の時間を生きたい。

仕事をやらされる時間を過ごすのではなくて、自分の時間を過ごしたい。

そうすると、もう一人の自分がじゃあお金はどうするのって出てくる。自分の時間だけ過ごすのも本当に幸せなことなのかって言ってくる。こういうのって考えても考えても答えはないのかな。

組織で働いたこともあるし、完全に個人で働いたこともある。今のように半分個人で半分組織で働いたこともある。結果、やっぱりメンタル的に健康だったのは完全に個人で働いていた時。

でも、仕事のストレスとは別でお金のストレスがだんだんと襲ってきた。その時は。

あああああもうわからないね。夜だし、寝る前だし、頭が働いていないっていうのもあるけど、さっぱりわからないね。どこかに答えはあるのだろうか。ずっともやもやして生きていくのだろうか。

寝よう。

-ひとりごと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

2022年が始まったよ!目標とか抱負とか書いてみる

気づけば2022年になった。去年はやることがたくさんあったけど、今年は何となく変化の少ない年になりそうなので変化を起こすべく目標や抱負を決めておこうと思う。 仕事だけで1年間が終わってしまうのも嫌なの …

no image

縄文時代はどんな時代だったのか

日本の縄文時代に興味が湧いてきた。本当はどんな生活をしていて、どんな人々がいたのか。 できれば教科書通りの縄文時代ではなく、本当の縄文時代を知りたい。そんな方法があるのかは分からないけど、研究をしてい …

no image

仕事が忙しいことはいいことか?

仕事でやることが多く、また日記を書くことを忘れていて3週間くらい更新が空いてしまった。文章を書くことは少なからずエネルギーを使うので元気が回復していないと難しいところがある。 同じ理由で、元気がないと …

no image

人生がつまらないのは、自分自身がつまらない人間だから。

ふと、新卒入社をした会社員時代に苦しんでいた時のことを思い出した。あの頃は楽しかった大学生活から一変し、本当に毎日がつまらないなと思いながら生活していた。やりたくないことを毎日やって、どんどん時間だけ …

no image

会議が苦手。

会議が苦手。 これはずっと変わらず昔から。このブログにももしかしたら何度か書いているかもしれない。会議のなにが苦手なのか、どの部分が嫌なのか。ちょっとそのへんを考えながら書きながらまとめてみようと思っ …