ひとりごと

生成AIが台頭してきたこの時代にWeb制作を仕事にすべきか

投稿日:2024年4月26日 更新日:

数年前からChatGPTをはじめとする生成AIが一気に台頭してきて、多くの仕事に影響を及ぼしている。イラストだって作れちゃうし、短いものなら動画だって作れちゃう。そして、プログラミングコードも一瞬で生成できてしまう。

僕自身エンジニアをやっているけれど、コードの書き方がパッと思いつかない時はChatGPTに生成してもらっている。

その内容を読んで、プロジェクトに沿うように修正して完成させる。

こんな感じで、プログラミングは生成AIの得意分野だ。

ある程度プログラミングの知識があってAIが生成したコードの意味が分かれば超頼もしい相棒として生成AIと仲良くできるのだけど、問題はこれからエンジニアになりたいと思っている人だ。

これだけ簡単にプログラムが誰でも書けるようになると、勉強する意味あるのか、とマイナスに捉えて勉強を辞めてしまう人も多いらしい。

で、最近になって久しぶりに友人から連絡が来て「仕事辞めてWeb制作の勉強を始めた」とのこと。

たぶん僕自身が彼の立場だったら、多くの人のようにAI時代に勉強する意味はないと考えて手を出さなかったかもしれない。でも彼はそれをスタートさせた。

 

さて、AIが簡単にプログラミングを書いてくれるこの時代に、今からプログラミングを勉強し始める意味はあるのか?

結論、エンジニアになった今だからこそ思うけど、AIが台頭してもプログラミングは理解できるようになっておいたほうがいいと思う(エンジニアになりたいなら)。

というのも、システムが大きくなるほどソースコードの意味をしっかり理解していないと簡単な改修すらできなくなるから。

AIにプログラムを書いてもらっても、その意味を理解できないままプロジェクトに上げるのは正直かなりこわい。自分の改修した範囲でエラーが起きたとして、その原因がわからないという状況は最悪だ。

規模の小さいWeb制作案件だとしても、生成されるコードの意味は理解する必要があるし理解していない人に仕事は任せたくないよね。

マークアップだけにしても同じ。

例えばAIが生成したスタイルが崩れていた場合、自分で調整しつつスタイルを変更していき合わせる必要がある。それができないとちょっと修正するたびにAIに投げることになる。めんどうくさいね。

今後、プロジェクト全体のソースを読み込めて、潜在的な課題を全て修正できるようになった時はもしかしたら人間にプログラミングの知識は必要なくなるかもしれない。

でも、今はまでそこまでできない。

多くの人がプログラミングの勉強から手を引いていく今だからこそプログラミングを習得していくチャンスなのではないかと思う。

Web制作の仕事はそのとっかかりに最適だから、友人には諦めないで続けてほしい。

-ひとりごと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

5年間付き合っていた人と4年ぶりに語ってみた

先日、唐突に昔付き合っていた人から連絡が来た。最初は目的なく連絡を送ったような感じだったけど、よく聞くと人間関係で結構しんどいことがあったようだ。 年明けて飲みに行き、4年ぶりくらいにお互いのことを語 …

no image

朝に1日のスケジュールを決めてみる

以前、毎日の朝にその日のスケジュールをざっくり決め、紙に書き出しておく方法をやってみたことがある。例えば、 日記を書く 7:00 ストレッチをする 7:30 散歩 ~ みたいな。これくらいのざっくり感 …

no image

人生の第3部が始まった予感

最近仕事とか人間関係とかが一気に変わって、ほんの数ヶ月前とは違う人生を生きているような感覚になる。 なんか人生の第3部が始まったような感じ。 第1部:最初の会社を辞めるまで 第2部:フリーランス時代 …

no image

エンジニアとしての仕事が始まった

約1年前にエンジニアになろうと決め勉強を始め、ようやくエンジニアとして実務に取り組めるようになった。仕事内奥なフロント開発に加え、バックエンドのPythonにも関われる可能性のあるもの。 Python …

no image

なぜ他人を中心に自分を動かしているのだろう

誰かに気に入られるため、好かれるために自分の行動を変えるのは何か間違っている。 ここ最近そんな行動をしてしまっていた。 で、自分を騙して動いたところで自分の魅力は増すのか?     …