ひとりごと

stable diffusionを使ったら落ち着かなくなった

投稿日:

3日ほど前から自動画像生成AIのstable diffusionを使い始めたのだけど、悪い意味で楽しすぎて常に脳が興奮状態になってしまっている。正直これは良くない傾向だと思い、脳を落ち着かせるためにも文章を書くことにした。

ドーパミン中毒に向かっているのではないか

stable diffusionは本当に簡単に美しい画像を生成でき、かつ実行から出力までに数秒の時差がありこれがまたドーパミン量を高めていると思う。

最近まさに「ドーパミン中毒」という本を読んだところで、本書の中ではゲームやAVなどを例に挙げていたけれど今回の画像生成においても自分の脳で同じことが起きていると感じている。

ここ数日、夜もいつもの半分くらいの時間しか寝ていない。

夜遅くまでstable diffusionを触っていたくなり、朝も目が覚めたらすぐPCに向かいたくなる。

こんなこと子どものころにゲームにドハマリした以来だ。

何をするにも集中力が欠ける。

どう対策しようか

  • 瞑想をする
  • 文章を書く。日記やブログ
  • AIツールやSNSの使用頻度を減らす
  • 運動をする
  • 他のことに熱中する

ぱっと思いつくのはこれくらいだ。

良くも悪くも今仕事に忙しいわけではなく、時間が有り余っている。今まではゲーム作りに時間を充てて充実した楽しさを感じていたのだけど、stable diffusionにもっていかれた。

この2つに感じる楽しさの感覚は明らかに違う。

ゲーム作りは脳に心地よい疲労感を与えるけど、stable diffusionは重く疲れる。

瞑想、文章、運動はすぐに実践できるので今からやろう。

興奮のしすぎから距離を置く

ゲームにしろ今回の新しい技術にしろ、楽しすぎて興奮しすぎる。適度な距離感で付き合っていかないとやるべきことができなくなる。

-ひとりごと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

なんだかそろそろ変化する時期な気がしている

なんとなくだけど、そろそろ仕事とか生活とかが変化していく時期な気がしている。1か月前から次の仕事のことを考え始めたり、住む場所どうしようとか考えることも出てきた。 これはなぜなのだろう?仕事が嫌になっ …

no image

なんだかんだ、インターネットでの発信は人を繋げる

SNSは毒だ! スマホから離れよう! という呼びかけはごもっともだと思うけど、毒ではない部分ももちろんある。さっき、なんとなーく久しぶりにXを開いたら久しぶりな友達が投稿していて、なんとなーくコメント …

no image

仕事以外の時間がとれない

今月の中頃から20時まで仕事をすることが多く、帰ってきて寝てまた会社に行って、、という何もできないループにハマってしまっている。ここから抜けたいけど、どうしたらいいだろう。 仕事の量は大量にあり、自分 …

no image

人生の目標ってなんだろう

本を読んでいると、よく「あなたの人生の目標は」という文言を目にする。で、ふと自分の人生の目標って何だろうと考えた。 正直僕は大富豪になりたいだとか、タワマンに住みたいだとか、そういったキラキラした目標 …

no image

リアルなものをこの世に残していきたい

ふと思ったのだけど、今までブログを書いたりアプリを作ったり、デジタルな世界にはいくつかのコンテンツを作ってきた。それはそれでとても楽しくて、ワクワクすること。でも、それらはいつか消えれしまう。 ブログ …