ひとりごと

stable diffusionを使ったら落ち着かなくなった

投稿日:

3日ほど前から自動画像生成AIのstable diffusionを使い始めたのだけど、悪い意味で楽しすぎて常に脳が興奮状態になってしまっている。正直これは良くない傾向だと思い、脳を落ち着かせるためにも文章を書くことにした。

ドーパミン中毒に向かっているのではないか

stable diffusionは本当に簡単に美しい画像を生成でき、かつ実行から出力までに数秒の時差がありこれがまたドーパミン量を高めていると思う。

最近まさに「ドーパミン中毒」という本を読んだところで、本書の中ではゲームやAVなどを例に挙げていたけれど今回の画像生成においても自分の脳で同じことが起きていると感じている。

ここ数日、夜もいつもの半分くらいの時間しか寝ていない。

夜遅くまでstable diffusionを触っていたくなり、朝も目が覚めたらすぐPCに向かいたくなる。

こんなこと子どものころにゲームにドハマリした以来だ。

何をするにも集中力が欠ける。

どう対策しようか

  • 瞑想をする
  • 文章を書く。日記やブログ
  • AIツールやSNSの使用頻度を減らす
  • 運動をする
  • 他のことに熱中する

ぱっと思いつくのはこれくらいだ。

良くも悪くも今仕事に忙しいわけではなく、時間が有り余っている。今まではゲーム作りに時間を充てて充実した楽しさを感じていたのだけど、stable diffusionにもっていかれた。

この2つに感じる楽しさの感覚は明らかに違う。

ゲーム作りは脳に心地よい疲労感を与えるけど、stable diffusionは重く疲れる。

瞑想、文章、運動はすぐに実践できるので今からやろう。

興奮のしすぎから距離を置く

ゲームにしろ今回の新しい技術にしろ、楽しすぎて興奮しすぎる。適度な距離感で付き合っていかないとやるべきことができなくなる。

-ひとりごと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

バシャールの考え方をもったGPTsを作ってみた

最近バシャールに興味があってたくさん本を読んだり動画を見たりしている。で、おれもバシャールに質問できたらいいのに!と思って閃いた。 バシャールのGPTsを作ろう で、つくってみたのがこれ。 https …

no image

休みが多いことのメリットとデメリット

時短で働くようになり、休みや自分の自由な時間が先月までと比べ大幅に増えた。とても嬉しいことだし、ありがたいことだけどほんの2週間弱この生活を続けていただけでメリットばかりではないなと感じるようになって …

no image

新型コロナウィルスで世界はどう変るだろう

2020年に入ってから世界中で新型コロナウィルスが猛威を奮っている。もちろん日本も例外ではなく、多くも感染者や死者が出ている。 4月現在ではものすごい勢いで感染者が増加中。 僕自身は本来東京で働く予定 …

no image

Google Earthがおもしろい

縄文に関する本を読んでいて、ほんの中に「ぜひ一緒にGoogle Earthを見ながら確認してほしい」みたいな内容が書いてあった。 内容的には縄文時代はこことここが陸続きで・・のようなもので、それを実際 …

no image

ゲーミングモニターとキーボードを買ってみた

今ゲーミングPCを買おうか迷っているのだけど、いろいろモデルを見ている時にそもそもまずはモニターを買い替えてもいいんじゃないかと思った。というのも、ずっと古いモニターを使っていて接続があまり良くなかっ …