ひとりごと

stable diffusionを使ったら落ち着かなくなった

投稿日:

3日ほど前から自動画像生成AIのstable diffusionを使い始めたのだけど、悪い意味で楽しすぎて常に脳が興奮状態になってしまっている。正直これは良くない傾向だと思い、脳を落ち着かせるためにも文章を書くことにした。

ドーパミン中毒に向かっているのではないか

stable diffusionは本当に簡単に美しい画像を生成でき、かつ実行から出力までに数秒の時差がありこれがまたドーパミン量を高めていると思う。

最近まさに「ドーパミン中毒」という本を読んだところで、本書の中ではゲームやAVなどを例に挙げていたけれど今回の画像生成においても自分の脳で同じことが起きていると感じている。

ここ数日、夜もいつもの半分くらいの時間しか寝ていない。

夜遅くまでstable diffusionを触っていたくなり、朝も目が覚めたらすぐPCに向かいたくなる。

こんなこと子どものころにゲームにドハマリした以来だ。

何をするにも集中力が欠ける。

どう対策しようか

  • 瞑想をする
  • 文章を書く。日記やブログ
  • AIツールやSNSの使用頻度を減らす
  • 運動をする
  • 他のことに熱中する

ぱっと思いつくのはこれくらいだ。

良くも悪くも今仕事に忙しいわけではなく、時間が有り余っている。今まではゲーム作りに時間を充てて充実した楽しさを感じていたのだけど、stable diffusionにもっていかれた。

この2つに感じる楽しさの感覚は明らかに違う。

ゲーム作りは脳に心地よい疲労感を与えるけど、stable diffusionは重く疲れる。

瞑想、文章、運動はすぐに実践できるので今からやろう。

興奮のしすぎから距離を置く

ゲームにしろ今回の新しい技術にしろ、楽しすぎて興奮しすぎる。適度な距離感で付き合っていかないとやるべきことができなくなる。

-ひとりごと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

目に見えない力、能力の存在

以前から目に見えないけど存在するものにとても興味がある。分かりやすいのもで言えば、霊や神の存在。いろいろ調べたりしているうちに、これらは事実として存在する可能性を高く感じるようになった。 自分自身でも …

no image

出社とリモートワークどちらがいいのか?

今の仕事は完全出社のプロジェクトに入ったので、毎日電車に乗り東京まで出ている。 ひとつ前に参画していたプロジェクトではほぼ完全なリモートワークで、家にいながら作業をすることができた。 この2パターンの …

no image

エンジニアとしての仕事が始まった

約1年前にエンジニアになろうと決め勉強を始め、ようやくエンジニアとして実務に取り組めるようになった。仕事内奥なフロント開発に加え、バックエンドのPythonにも関われる可能性のあるもの。 Python …

no image

人間らしさってなんだろう。AIが普及する時代に大切なもの

最近、テキストだけでなく画像や動画までもが生成AIで簡単に作れるようになってきた。実際に自分もChatGPTを頻繁に利用しているし、Stable diffusionなどの画像生成AIやRanwayなど …

no image

朝に1日のスケジュールを決めてみる

以前、毎日の朝にその日のスケジュールをざっくり決め、紙に書き出しておく方法をやってみたことがある。例えば、 日記を書く 7:00 ストレッチをする 7:30 散歩 ~ みたいな。これくらいのざっくり感 …