ひとりごと

読書が与えるメンタルヘルス効果

投稿日:2024年8月4日 更新日:

読書をしていると、脳がスッキリしてきてメンタル的にもストレスが減ってくる感覚がある。なにか研究結果などのエビデンスがあるわけでもなく体感的な話しかできないのだけど、脳が休まる気がする。

調べればストレス軽減の研究結果などは出てくるかもしれない。

最近はインターネットで動画コンテンツなども無料で手軽に楽しめて、そっちのほうがストレス解消になる気がしていたけど動画ってなんだか脳が疲れる気がしている。疲れるというか、ゴチャゴチャと余計なことを考えながら見ている、というか。

別に見たくもないのに無理やり見る動画を探していることに気づく時もある。

でも、本にはそれがない。

余計なことを考えて頭の中がゴチャゴチャすることはないし、余計な情報が目に入ってくるなどの雑音もない。

そもそも余計なことを考えると本の内容は頭に入ってこない。

読書もそうだけど、瞑想をするときにも脳の一部がスイッチオフになるような、切り替わりの瞬間を感じる。休憩モードみたいな。こうやって文章を書いている時もそう。

この感覚は何なのだろうか。

読書をしたり、文章を書いたりするほうが逆に脳は動き出しそうなものだけれど。無駄な部分がストップしているのかな。

  • 読書
  • 瞑想
  • 文章を書く
  • 運動

これらを習慣的にやっていけば、脳がとてもリラックスできる状態になる気がしている。

気を抜くとYouTubeで動画を見漁ってしまうけど、たぶん動画コンテンツは脳によくない。これも感覚だけでエビデンスは無いけれども。でもたぶん合っている。

書いていて気づいたけれど、能動的なものは脳に良さそうだ。

読書は情景をイメージする必要があるし、文章を書くのもイメージを能動的に膨らませる作業が必要。瞑想は集中力が必要だし、運動は言うまでもない。

それに対して動画は受動的にボーっとしているだけで成り立つ。

この差かな。

能動的な活動をどんどん増やしていきたい。

-ひとりごと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

最近感じている虚しさの原因はなんだ?

ここ最近、なんとなくなんだけど虚しさを感じる。 たぶん原因として1つあるのが、出社しなくなったことで外に出る機会が少なくなったから。そして人と会うことも減ったから。 以前にリモートワークをしていた際は …

no image

1年間住んだハイパーリバ邸を出ました

2021年7月4日に約1年間住んだハイパーリバ邸を出ました。いろいろ仕事だったりプライベートな事だったり、いろいろあった1年間をハイパーリバ邸というシェアハウスで過ごせたことはとても幸せな時間だったな …

no image

ゲーム開発コミュニティを作るための整理

最近自分のやりたいこと、興味として、何かを人に教えることというのがあるなーと思った。大学生時代はテニスを教えるのがとても楽しかったし、ブログを教える仕事をしていた時も楽しかった。でも今そういった教える …

no image

絶対に幸せになるんだ

最近本当にここ数年で一番精神が病んでいる。病んでいることが自分でもわかる。その分変な投稿が増えているが、あとで読み返したときに「こんな時期もあったなーアハハ」を笑えるようになっているといいなあ。 落ち …

no image

人生がつまらないのは、自分自身がつまらない人間だから。

ふと、新卒入社をした会社員時代に苦しんでいた時のことを思い出した。あの頃は楽しかった大学生活から一変し、本当に毎日がつまらないなと思いながら生活していた。やりたくないことを毎日やって、どんどん時間だけ …