ひとりごと

空白期間を設けることで分かること

投稿日:

仕事の空白期間(どこにも勤めていない状態)を作ることに不安を感じる人は多いと思う。収入は途切れるし、それまでの人間関係も変わるし、周囲からどう見られるだろうかという恐れも感じると思う。

でも、人生において定期的に空白期間を作るということはとても大切なんじゃないかという気がしている。

毎日仕事に追われて、こなさなければいけないタスクがずっと頭にあり仕事のことだけを考えざるをえない状態が続くと、自分を見失う。

・・・あれ、自分はなにをやりたいんだっけ?

・・・なにが好きなんだっけ?

・・・自分のワクワクすることがわからない!

となる。

だって、自分のワクワクすることではなくて、あまりやりたくないことをずっと最優先してやってるんだから当然だよね。ワクワクを感じることも少なくなってしまう。

だから、空白期間を設けることは大切。

全てのやるべきこと(本来そんなものはないのだけど)から開放されると、ヒマになる。

ヒマになると、自然と自分から何かをやろうという意識になる。

自発的に行動していけば、少しずつワクワクする感覚や自分の好きなことを思い出してくる。

 

もちろんお金を稼ぐことは大切だと思う。

だけど、自分が楽しいと思うこと、情熱を持てることを失い続けてまで得なきゃいけないものなのか?もしかしたら、この先には情熱を持てることでお金を得られる未来がある可能性だってあるのに。

こう言っている僕自身も自分のワクワクを見失う時はある。

そういう時は定期的に空白期間を作って、しっかり自分の声を聞いてあげる時間をとってもいいんじゃないかなと思う。

-ひとりごと

執筆者:


  1. […] 昨日書いた件(空白期間を設けることで分かること)だけど、一番大切なところは空白期間を設けることそれ自体ではなく、リラックスできる状態を作り出すこと。空白期間を作ればリ […]

リラックスすることで新しい閃きを受け取れる – なおやん日記 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

子どもの頃に感じていたワクワク感

ふと思ったのだけど、こどもの頃に多くのものに対して感じていたワクワク感はなぜ大人になると少なくなっていくのだろう?経験が増えて知識が増えていくから?それとも自分がつまらない人間になっているから? そし …

no image

経歴を偽ってエンジニア面接に臨まなければならないモヤモヤ

絶賛エンジニアへの面接(面談)を受けまくっているところであるが、正直モヤモヤというか違和感というか、スッキリしない気持ちがある。 というのも、SESで現場に入るからにはやはり即戦力の人間を求められるわ …

no image

信頼を得ることの重要性を感じた話

最近はいろいろと仕事で感じることがあった。 まず、いま一緒に同じオフィスで働いているチームメンバーが最近になってびっくりするほど仕事をしなくなった。これまではなんとか手を動かしていた印象はあったけど、 …

no image

インフルエンサーのSNSとリアルとのギャップによる悩み

とあるインフルエンサーの悩みを聞いた。その人とはよく遊ぶ友達でもあって、僕としてはインフルエンサーとしてのその人をよく知らない。 話によると、インフルエンサーとしてのキャラと現実のギャップに苦しむこと …

no image

本物のワクワクと偽造されたワクワクを見抜く基準

ワクワクすることを全力でやっていくことが大事だということはなんとなく分かってきたけど、中には偽造されたワクワク(ニセワクワク)も存在することも分かってきた。自分はこれにワクワクしていると思い込んでいた …