気付き

半分以上の国には「頑張る」という言葉がない?

投稿日:2024年3月21日 更新日:

先日読んだ本の中におもしろいことが書いてあった。

それは、世界の半分以上の国には「頑張る」という意味合いの言葉がないらしい。日本ではかなり使われる言葉だけど、少数派なのは驚きだ。自分で実際に調査したわけではないから本当かどうかわからないけど、本当らしい。

あと「急ぐ」に当たる言葉がない国もあるのだとか。

どうして「頑張る」という意味の言葉がないのかというと、それは頑張ることが「嫌なことを無理してやる」ことだからだそうだ。

多くの国には嫌なことを無理してやるという考え方が存在しない。

嫌なことならやらないよ。ということだ。

いろんな意見があるかもしれないけど、僕にはとても健全に思える。なぜ嫌なことを無理してやること(頑張る)を美徳と考えられているのか不思議だ。

頑張ることと、熱中することは違う。

熱中することは好きなことをやりたくて没頭することだから、無理してやっている感覚は全くなく「頑張る」には当たらない。

また、頑張るという言葉がある国にはがん患者が多いらしい。なんでだろうね。頑張ることは身体に毒なのかな。

できるだけ頑張ることを減らして、自分がやりたいこと、熱中することを増やしていけば身体も健康になるっぽいので好きなことをどんどんやっていこう。

-気付き

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

自分は自分のやりたいことをやればいい

先日、飲食店を経営?している人に会った。何度か会ったことあったけど、しっかり話すのは初めてだった。彼は飲食店を週に数回開けて、ほかは飲食店を経営するオーナーに向けてコンサルをしていくとのことだった。 …

no image

おもしろいことは結果がどうなるかわからないこと

遊びでも仕事でもなんでも、おもしろいと感じることは結果がわからないこと。結果を自分で完全コントロールできないこと。という話を聞いた。 まさにその通りだと思った。 例えばスポーツ。僕はいまテニスにハマっ …

no image

ワクワクすることの見つけ方

最近読んだ本で、人生こう生きるといいよ!みたいなことが書いてあった。それはざっくり以下の3つらしい。 ワクワクすることを 全力でやって 結果は期待しない つまり、旅行に行くとか動画を作るとかブログを書 …

no image

たぶん、人生で次にやることは自然や食事に関すること

本当に何となくの感覚でしかないのだけど、人生で次のフェーズに待っているのは自然そのものや食事に関することな気がしている。今はそれらとはかけ離れたシステムエンジニアという仕事をしているけど、これに満足し …

no image

”あなたの命はあと半年です”って言われたら何をする?

自分の寿命がわかったら、何をする? よくある問いかけだけど、ポイントは寿命があと”半年”というところ。あと1日とか、3日とか、短すぎると好きな人と過ごすとか、逆に悪いことをしてやる!とか考えると思う。 …