気付き

自然と一体になって生きてみたい

投稿日:2024年3月18日 更新日:

「天を味方につける生き方」という本を買って、一気読みした。著者は山納銀之輔さん。

この本には、本来人間が持っている本来の能力について書かれていたり、それらの能力が現代社会を生きる過程でどれほど弱まっているかなどが書かれている。

ストレスの多い社会で生活していると、この能力はどんどん弱くなっていく。

日本は確かに経済的には裕福な国らしいけど、心が豊かではないと。マサイ族などの民族は経済的な豊かさはないかもしれないけど、心の豊かさを持っている。

ストレスがない。

だから動物が警戒せず近寄ってくるし、日本で言えば幼稚園児の年齢の子供が30頭もの羊を従えることができる。

著者自身も民族の人達と一緒に生活をしたり、森で生活する時期を経たりして動物が寄ってくるような能力を取り戻すことができたという。

要は仕事や支払いに追われた生活は不自然だし、持って生まれた能力を失うことになるということ。

たぶん、当たり前だけど自分もその能力を失っているだろう。最近はストレスなく生活しているけど、ストレスを抱えながら生活している日々も過去には多くあった。

やろう!!と思ってすぐにできることではないけれど、自然と一体になるような生活を送ってみたいなと思う。

-気付き

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

たぶん、人生で次にやることは自然や食事に関すること

本当に何となくの感覚でしかないのだけど、人生で次のフェーズに待っているのは自然そのものや食事に関することな気がしている。今はそれらとはかけ離れたシステムエンジニアという仕事をしているけど、これに満足し …

no image

自分は自分のやりたいことをやればいい

先日、飲食店を経営?している人に会った。何度か会ったことあったけど、しっかり話すのは初めてだった。彼は飲食店を週に数回開けて、ほかは飲食店を経営するオーナーに向けてコンサルをしていくとのことだった。 …

no image

「何になるか」ではなく「どんな人になるか」が大切だという話

※2022年8月15日に下書き保存していたものを投稿 ふとしたことから以前読んだ本「賢者の書」に書かれていることを人に話すことになった。その内容は本に登場する第4の賢者による話。 人は「何になるか」で …

no image

お金を貯める動機はなんだろう?

30歳になったくらいの時期から、お金を貯めることにかなり必死になり始めたように思う。毎月の収入は必ず積立にまわすようにし始めてたし、毎月の貯金残高も記録するようにし始めた。 でも、それって何のためだろ …

no image

半分以上の国には「頑張る」という言葉がない?

先日読んだ本の中におもしろいことが書いてあった。 それは、世界の半分以上の国には「頑張る」という意味合いの言葉がないらしい。日本ではかなり使われる言葉だけど、少数派なのは驚きだ。自分で実際に調査したわ …