ひとりごと

読書が与えるメンタルヘルス効果

投稿日:2024年8月4日 更新日:

読書をしていると、脳がスッキリしてきてメンタル的にもストレスが減ってくる感覚がある。なにか研究結果などのエビデンスがあるわけでもなく体感的な話しかできないのだけど、脳が休まる気がする。

調べればストレス軽減の研究結果などは出てくるかもしれない。

最近はインターネットで動画コンテンツなども無料で手軽に楽しめて、そっちのほうがストレス解消になる気がしていたけど動画ってなんだか脳が疲れる気がしている。疲れるというか、ゴチャゴチャと余計なことを考えながら見ている、というか。

別に見たくもないのに無理やり見る動画を探していることに気づく時もある。

でも、本にはそれがない。

余計なことを考えて頭の中がゴチャゴチャすることはないし、余計な情報が目に入ってくるなどの雑音もない。

そもそも余計なことを考えると本の内容は頭に入ってこない。

読書もそうだけど、瞑想をするときにも脳の一部がスイッチオフになるような、切り替わりの瞬間を感じる。休憩モードみたいな。こうやって文章を書いている時もそう。

この感覚は何なのだろうか。

読書をしたり、文章を書いたりするほうが逆に脳は動き出しそうなものだけれど。無駄な部分がストップしているのかな。

  • 読書
  • 瞑想
  • 文章を書く
  • 運動

これらを習慣的にやっていけば、脳がとてもリラックスできる状態になる気がしている。

気を抜くとYouTubeで動画を見漁ってしまうけど、たぶん動画コンテンツは脳によくない。これも感覚だけでエビデンスは無いけれども。でもたぶん合っている。

書いていて気づいたけれど、能動的なものは脳に良さそうだ。

読書は情景をイメージする必要があるし、文章を書くのもイメージを能動的に膨らませる作業が必要。瞑想は集中力が必要だし、運動は言うまでもない。

それに対して動画は受動的にボーっとしているだけで成り立つ。

この差かな。

能動的な活動をどんどん増やしていきたい。

-ひとりごと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

生成AIが何でも作ってしまう未来への違和感

さっきXを見ていて、これからはAIで誰でも簡単にゲームを開発できるようになるという投稿を見た。確かにそうかもしれない。絵もAIが書けるし、プログラミングもAIが書けるし、音楽もAIが作れる。シナリオ、 …

no image

絶対に幸せになるんだ

最近本当にここ数年で一番精神が病んでいる。病んでいることが自分でもわかる。その分変な投稿が増えているが、あとで読み返したときに「こんな時期もあったなーアハハ」を笑えるようになっているといいなあ。 落ち …

no image

改めて体力を付ける施策に出る

先日風邪を引いたこともあり、体力を付ける必要を再認識した。一度風邪を引いて寝込むとめちゃくちゃ体重が落ちる。で、さがに元気がなくなる。 以前は年間を通してほとんど体調を崩さなかったのに、ここ数年は年に …

no image

幸せになるにはどうしたら良いか

最近仕事においてもプライベートにおいても苦しいことが多い。 前職を辞めてからというもの、本当に毎日ストレスの少ない環境にいたこともありかなり身体に堪える。 よく昔は考えていた「幸せになるにはどうしたら …

no image

会社の仕事にとことんやる気が出ないのはなぜか

会社での仕事にとことんやる気が出ない。やっていることはそんな多くなく、超絶難しいわけでもない。 でも全くやる気が出ない。 資料を作るだけの仕事すら進まない。やればいいものを、いろいろ頭で考えてしまう。 …