ひとりごと

stable diffusionを使ったら落ち着かなくなった

投稿日:

3日ほど前から自動画像生成AIのstable diffusionを使い始めたのだけど、悪い意味で楽しすぎて常に脳が興奮状態になってしまっている。正直これは良くない傾向だと思い、脳を落ち着かせるためにも文章を書くことにした。

ドーパミン中毒に向かっているのではないか

stable diffusionは本当に簡単に美しい画像を生成でき、かつ実行から出力までに数秒の時差がありこれがまたドーパミン量を高めていると思う。

最近まさに「ドーパミン中毒」という本を読んだところで、本書の中ではゲームやAVなどを例に挙げていたけれど今回の画像生成においても自分の脳で同じことが起きていると感じている。

ここ数日、夜もいつもの半分くらいの時間しか寝ていない。

夜遅くまでstable diffusionを触っていたくなり、朝も目が覚めたらすぐPCに向かいたくなる。

こんなこと子どものころにゲームにドハマリした以来だ。

何をするにも集中力が欠ける。

どう対策しようか

  • 瞑想をする
  • 文章を書く。日記やブログ
  • AIツールやSNSの使用頻度を減らす
  • 運動をする
  • 他のことに熱中する

ぱっと思いつくのはこれくらいだ。

良くも悪くも今仕事に忙しいわけではなく、時間が有り余っている。今まではゲーム作りに時間を充てて充実した楽しさを感じていたのだけど、stable diffusionにもっていかれた。

この2つに感じる楽しさの感覚は明らかに違う。

ゲーム作りは脳に心地よい疲労感を与えるけど、stable diffusionは重く疲れる。

瞑想、文章、運動はすぐに実践できるので今からやろう。

興奮のしすぎから距離を置く

ゲームにしろ今回の新しい技術にしろ、楽しすぎて興奮しすぎる。適度な距離感で付き合っていかないとやるべきことができなくなる。

-ひとりごと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

内省の高い人は文章を書くと良いらしい

以前ストレングスファインダーを受けて、内省が第二位にあった。一位は共感性。今日は一位の共感性については置いておいて、二位の内省に触れようと思う。 内省は常に自分の頭の中で考え事をしてしまう性質。 それ …

no image

自分にとって最大の幸せを感じた瞬間

22日、23日と富津市金谷にあるシェアハウス(まるおハウス)の送別会に行ってきた。今月末でまるおハウスはなくなり、管理人であるまるちゃんは大阪に行ってしまう。 そして、この2日間が本当に楽しい時間でと …

no image

プライベートでアプリを作るのが楽しい

仕事以外でもエンジニアリングの勉強ができたらいいなと思い、前からアプリを開発している。今まではUnityを使って5つくらいリリースしてきた。 今は新しくバックエンドも作り込むアプリを開発中。 友達と共 …

no image

なんだか仕事のやる気が出ない

なぜか全く仕事にやる気が入らず、今日サボってしまった。とくにしんどいとかではないんだけど、活力が出ずに進まない。 まあ昔から突発的なサボりたい欲に従って休むことはあったので罪悪感とかは皆無なんだけど、 …

no image

頭の中のモヤモヤを吐き出したい

非常に頭の中がモヤモヤする。ほぼ全て仕事に対するモヤモヤ。 自分は今30歳。たぶんずっと雇われて仕事をすることはできない。というのも、人から指示された仕事に対して本当にやる気が出ない。全くと言っていい …