ひとりごと

子どもの頃に感じていたワクワク感

投稿日:2024年8月5日 更新日:

ふと思ったのだけど、こどもの頃に多くのものに対して感じていたワクワク感はなぜ大人になると少なくなっていくのだろう?経験が増えて知識が増えていくから?それとも自分がつまらない人間になっているから?

そしてそのワクワク感って取り戻せるものなのだろうか?

特に自分の中に答えを持っているわけでなないのだけど、気になったのでここに書いておこうと思った。

昔は本当に多くのものにワクワクしていた。

カブトムシ、シャチ、プラレール、ミニ四駆、ベイブレード、たまごっち、漫画、アニメ、ゲーム、夏休みのプール、家族旅行、カードゲーム などなど。

ぱっと思い浮かんだものだけでこれだけ出てきた。

じゃあ、今ワクワクするものは?

宇宙、読書、温泉、、、

思い浮かぶ数が一気に減ってしまった、、しかも、遊びが減った。知的好奇心と、心身のリフレッシュ。これはこれでいいと思うのだけど、こどもの頃にベイブレードで遊んでいたときのような、カードゲームを買いに行っていたときのような、あのワクワクをもう一回感じたい。

ワクワクして勝手に身体が動いてしまうような、あのワクワク。

あのワクワクを取り戻す方法を研究してみたい。

-ひとりごと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

自分の強みはなにか?

自分の強みは何かと聞かれたとき、さっと答えられない。自分の強みがわからない。 みんな自身の強みを理解しているものなのだろうか? 以前にストレングスファインダーを受けてみて、その結果による強みなら答えら …

no image

ストレングス・ファインダーを受けてみて思ったこと

先日初めてストレングスファインダーを受けた。存在はかなり前から知っていたけど、実際に受講するのは初めて。 今回はどうして今になってストレングスファインダーを受けたのかということや、結果からどう自分の人 …

no image

経歴を偽ってエンジニア面接に臨まなければならないモヤモヤ

絶賛エンジニアへの面接(面談)を受けまくっているところであるが、正直モヤモヤというか違和感というか、スッキリしない気持ちがある。 というのも、SESで現場に入るからにはやはり即戦力の人間を求められるわ …

no image

エンジニアとしての仕事が始まった

約1年前にエンジニアになろうと決め勉強を始め、ようやくエンジニアとして実務に取り組めるようになった。仕事内奥なフロント開発に加え、バックエンドのPythonにも関われる可能性のあるもの。 Python …

no image

仕事とは適度な距離を保ち続けたいと思う

昨晩、仕事のことが頭の中で何度も何度もぐるぐるしてしまって朝方まで全く寝付くことができなかった。布団に入ってから5時間くらいは寝付けなかったのではないだろうか。 自分は時間に追われる仕事が苦手で、自分 …