ひとりごと

空白期間を設けることで分かること

投稿日:

仕事の空白期間(どこにも勤めていない状態)を作ることに不安を感じる人は多いと思う。収入は途切れるし、それまでの人間関係も変わるし、周囲からどう見られるだろうかという恐れも感じると思う。

でも、人生において定期的に空白期間を作るということはとても大切なんじゃないかという気がしている。

毎日仕事に追われて、こなさなければいけないタスクがずっと頭にあり仕事のことだけを考えざるをえない状態が続くと、自分を見失う。

・・・あれ、自分はなにをやりたいんだっけ?

・・・なにが好きなんだっけ?

・・・自分のワクワクすることがわからない!

となる。

だって、自分のワクワクすることではなくて、あまりやりたくないことをずっと最優先してやってるんだから当然だよね。ワクワクを感じることも少なくなってしまう。

だから、空白期間を設けることは大切。

全てのやるべきこと(本来そんなものはないのだけど)から開放されると、ヒマになる。

ヒマになると、自然と自分から何かをやろうという意識になる。

自発的に行動していけば、少しずつワクワクする感覚や自分の好きなことを思い出してくる。

 

もちろんお金を稼ぐことは大切だと思う。

だけど、自分が楽しいと思うこと、情熱を持てることを失い続けてまで得なきゃいけないものなのか?もしかしたら、この先には情熱を持てることでお金を得られる未来がある可能性だってあるのに。

こう言っている僕自身も自分のワクワクを見失う時はある。

そういう時は定期的に空白期間を作って、しっかり自分の声を聞いてあげる時間をとってもいいんじゃないかなと思う。

-ひとりごと

執筆者:


  1. […] 昨日書いた件(空白期間を設けることで分かること)だけど、一番大切なところは空白期間を設けることそれ自体ではなく、リラックスできる状態を作り出すこと。空白期間を作ればリ […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

猛スピードで動くと時間が遅くなる原理

ずっと前から、時間は絶対ではないという内容の話を聴いたり本を読んだりしたことはあったけど、イマイチよく分からなかった。ロケット並みのスピードで動くと時間が遅くなるとか、高い位置では時間の進みがが速くな …

no image

生成AIが何でも作ってしまう未来への違和感

さっきXを見ていて、これからはAIで誰でも簡単にゲームを開発できるようになるという投稿を見た。確かにそうかもしれない。絵もAIが書けるし、プログラミングもAIが書けるし、音楽もAIが作れる。シナリオ、 …

no image

友人とアプリの共同開発を始める

先日エンジニアをやっている友人とテニスをして、その帰りにご飯を食べながら個人開発の話をした。会社の仕事ではなく個人でもなにかアプリなりWebサービスを作りたいよね、という話。 せっかくなら共同で開発し …

no image

リラックスすることで新しい閃きを受け取れる

昨日書いた件(空白期間を設けることで分かること)だけど、一番大切なところは空白期間を設けることそれ自体ではなく、リラックスできる状態を作り出すこと。空白期間を作ればリラックスできるけど、リラックス状態 …

no image

会議が苦手。

会議が苦手。 これはずっと変わらず昔から。このブログにももしかしたら何度か書いているかもしれない。会議のなにが苦手なのか、どの部分が嫌なのか。ちょっとそのへんを考えながら書きながらまとめてみようと思っ …